ヨウスコウカワイルカと絶滅(笹森 琴絵編)

「昨秋、ある取材を受けました。2006年11月に参加した中国の長江の調査についてでした。」と始まった今回の収録。20年近くを経てもまるで昨日のことのようにさまざまな出来事や調査仲間たちの表情を鮮やかに思い出している自分に驚いたとおっしゃっていました。ヨウスコウカワイルカの他にも、インダスカワイルカ、ガンジスカワイルカやアマゾンカワイルカなどもいて、総じてカワイルカと呼ばれているそう。もともとは浅い海にいたのが、川に入り込んで暮らすようになったようです。 ヨウスコウカワイルカは、揚子江、今の長江にのみ暮らしていたイルカで、体長2mほどの灰色と白の組み合わせが儚げな生き物と。。。総じてカワイルカの特徴は、目がほとんど見えず、細長いクチバシを持っていること。笹森氏、野生のヨウスコウカワイルカには会えなかったそう。漁具による大けがで中国湖北省武漢の中国科学院水生生物研究所に保護され、約20年間をそのプールで過ごした個体に1997年に逢ったそう。「チーチーと名付けられたオスでしたが、本当に美しかったです。」 当時、2006年に中国長江に6カ国の研究者らが集まり、三峡ダム直下から河口の上海までを往復。ヨウスコウカワイルカ(中国名のバイジー)という生き物を探索するのが主目的。併せて長江の水質、船舶交通量など棲息環境についてもデータを集めたそうです。結果、38日かけて、一頭も確認することができず・・・。調査団はバイジーが個体数を維持・回復する能力を喪失した状況、つまり機能的絶滅状況にあると宣言したのです。…

続きを読む

モトスマリモ??(尾山 洋一編)

「一年くらい前に全国ニュースで何度も放送されたので、名前を聞いたことがある人もいると思うのですが、モトスマリモを研究する国立科学博物館の辻彰洋先生がつい最近、マリモ研究室を訪ねてくれたんです。そこでモトスマリモについて色々と話を聞くことができたので紹介したいと思います。」とスタート。 まず、マリモですが、日本にいるマリモの仲間は、私たちがよく知っているマリモ、そしてタテヤママリモの2種類。タテヤママリモの<タテヤマ>は富山県の立山町から来ていて、民家の池で育っていたそう。当時は阿寒湖のマリモと同じだと思われていたそうですが、後に遺伝子の分析で別種であることが分かり、タテヤママリモという和名がつけられたそう。 モトスマリモのはじまりは、山梨県の民家で淡水魚を飼育した水槽にマリモに似た藻が大量に発生したこと。辻先生が分析し、マリモやタテヤママリモとは種のレベルで遺伝的に違い、日本新産であることが判明。モトスマリモの<モトス>は山梨県の本栖湖から来ていると。民家では、水槽で飼っていた淡水魚の産卵用に本栖湖産の二枚貝を一緒に入れていた二枚貝に付着していたと考え、2022年に<モトスマリモ>と命名されたそうです。「日本ではマリモは2種類と考えられていたのですが、モトスマリモが加わったことで3種類に増えたのです。」 モトスマリモはマリモと同じく丸くなり、2~3cmと小さいそう。さらに非常に緩く、金魚用の小さいエアレーション程度の力で浮いてしまうくらいだそう。生態は阿寒湖のマリモと全く逆で、モトスマリ…

続きを読む

上士幌のキタサンショウウオ(照井 滋晴編)

十勝地方の上士幌町でキタサンショウウオが天然記念物に指定してされたそうです。キタサンショウウオは、日本では釧路湿原と十勝地方の上士幌町、そして国後島に局所的に分布。今から約70年前の1954年に釧路湿原で地元の小学生が発見したことで北海道内に分布することが明らかになったのです。では上士幌町は?実は、釧路での発見の6年後である1960年に発見されていたということが<新北海道風土記>という1980年に出版された書籍に記載されているそうです。ただ、10行程度しかキタサンショウウオに関する記載はないそうですが。1960年に上士幌内で確認されたこと、帯広畜産大学で3年間飼育していたこと、町内の生息地は開発によって消滅し、絶滅が危惧されることが書かれていたそう。ということで、近年まで上士幌町内にキタサンショウウオがいるというのは、エゾサンショウウオの間違いではないか?と専門家にも疑われていたそうです。ただ、初めての発見から約57年たった2017年に上士幌町内でキタサンショウウオらしき卵嚢が見つかったという報告が・・・。その翌年の春、上士幌町内の調査に照井氏は同行。夜の湿原の中で成体探しをしたそうですが、本当に十勝地方にキタサンショウウオがいたと。「正直、自分の目で見るまで信じ切れていなかったのですが、目の当たりにして驚くとともに感動しました。でも、そのキタサンショウウオはもともとそこに生息していたのか、だれかがサハリンや釧路湿原から持ってきたのかという疑問がのこりました。」そこで、専門家にお願いしてDNA…

続きを読む