ヨウスコウカワイルカと絶滅(笹森 琴絵編)
「昨秋、ある取材を受けました。2006年11月に参加した中国の長江の調査についてでした。」と始まった今回の収録。20年近くを経てもまるで昨日のことのようにさまざまな出来事や調査仲間たちの表情を鮮やかに思い出している自分に驚いたとおっしゃっていました。ヨウスコウカワイルカの他にも、インダスカワイルカ、ガンジスカワイルカやアマゾンカワイルカなどもいて、総じてカワイルカと呼ばれているそう。もともとは浅い海にいたのが、川に入り込んで暮らすようになったようです。
ヨウスコウカワイルカは、揚子江、今の長江にのみ暮らしていたイルカで、体長2mほどの灰色と白の組み合わせが儚げな生き物と。。。総じてカワイルカの特徴は、目がほとんど見えず、細長いクチバシを持っていること。笹森氏、野生のヨウスコウカワイルカには会えなかったそう。漁具による大けがで中国湖北省武漢の中国科学院水生生物研究所に保護され、約20年間をそのプールで過ごした個体に1997年に逢ったそう。「チーチーと名付けられたオスでしたが、本当に美しかったです。」
当時、2006年に中国長江に6カ国の研究者らが集まり、三峡ダム直下から河口の上海までを往復。ヨウスコウカワイルカ(中国名のバイジー)という生き物を探索するのが主目的。併せて長江の水質、船舶交通量など棲息環境についてもデータを集めたそうです。結果、38日かけて、一頭も確認することができず・・・。調査団はバイジーが個体数を維持・回復する能力を喪失した状況、つまり機能的絶滅状況にあると宣言したのです。…