2025.0409 O.A 市立釧路総合病院 院長 森田研氏&医療連携相談室 主幹 澤村真希氏

「医療も複雑になり、大きな病院ほど待ち時間が多く、書類なども複雑で手続きが煩雑、とよく言われます。」と森田氏。今回は、ひとりひとりの情報把握・入院前の課題の調整などを効率化するお話し。 患者サポートセンターについて。ここは、入院する前の準備や退院後の生活復帰をスムーズにするための<入退院を管理する>センター。こちらが2月の下旬から動き出しました。それまでは、入院が決まった時に各外来や入院受付、退院後の施設や訪問サポートなど、個別に連携室で多職種が関わっていたそうです。他の病院でもそれぞれ細かなやり方や名称は違うそうですが、各々病院ごとになさっているそう。 サポートセンターはたくさんの職種の方が集まっているとのこと。各外来の医師や麻酔科の医師の入院指示に引き続き、看護師・薬剤師・社会福祉士・精神福祉士・栄養士・リハビリ担当者などがサポート。サポート業務を取りまとめている看護師の役割が大きく、人数も多くなるとおっしゃっていました。 では、実際の業務はどんな感じなのでしょう?
入院前は仕事・生活や家族状況の把握、内服薬、アレルギーのチェック(薬だけでなく食べ物やアルコール・環境)、キーパーソンや家族と共に入院が決まった段階で面談して準備し、治療に影響がある点は治療チームと協議しておくそうです。また、退院後に介護や支援が必要な可能性を早めに調べて退院をスムーズに出来るよう入院前からサポート。
 さらに、病床の診療科間調整や病状に合わせた入院病棟を決める<ベッドコントロール機能>も持つそうです。…

続きを読む

2025.0402 O.A 林田クリニック 院長 林田賢聖氏

今回は高尿酸血症のリスクやその管理方法についてのご紹介。 CKDや心血管疾患のリスクにも・・・なるそうです。それがオソロシイ・・・ dr ブログアップ用 6.mp3dr ブログアップ用02.mp3dr ブログアップ用03.mp3

続きを読む

2025.0326 O.A 市立釧路総合病院 院長 森田研氏

今回はウエラブルデバイス(エッジ型AIセンサパッチ)について。北海道大学情報科学研究院 竹井邦晴教授の研究。 絆創膏のように薄く柔らかいパッチに、心電図・バイタル情報をリアルタイムに解析するセンサーを搭載し、刻一刻と変化するバイタルサインの解析結果をBluetoothでスマホに送信。スマホのAIで解析して常時表示するシステム。個別のBluetooth転送なので、ネット環境が無くても個別にスマホで情報が得られ、災害時や遠隔個別医療で応用できるそう。AI解析診断は画像や生体情報について電子カルテに転送する際、インターネット・クラウドを経由して解析して個別にフィードバックする方法が主流だそうですが、環境と関係なく、個別にデバイスと個人スマホの連携でその場で解析できるシステムを災害を想定して大阪公立大学・北海道大学・順天堂大学・東京大学の共同研究で示されたそうです。素材は竹井教授が米国で開発してきた新素材で薄くて柔らかいポリエステルフィルムに心電図・温度・呼吸・湿度・発汗などのセンサーを集積。貼ったことも気づかない軽量さで連続的な個人特有の変化を経時的に記録。低消費電力のバッテリー供給でBluetooth転送をスマホに行い、各種バイタルデータを統合して咳・不整脈・体動・転倒・姿勢の保持状況などを出力できるとか・・・。今までのバイタルサイン検知だと単一の種類の情報だけに終わることが多く、より緊急性のある複合的なバイタルサインの分析やリアルタイム変化を知る事でより精度の高い評価が可能と。 「論文には細…

続きを読む