2025.0418O.A 「考古学に足を踏み入れたのは・・・」
小田島賢さん(厚岸町海事記念館 学芸員)
大学に入るまで考古学というものがよくわからず、高校生時代は世界史に興味があり、特に西洋と東洋との人の往来があるトルコ史に強く惹かれていたと小田島氏。
「今、思い返すと、人とのつながりや人間の営みというものが特に興味があったので、考古学を今専門分野にしているのはある意味自然な流れなのかもしれません。」
大学2年になる頃、友人から考古学研究会サークルに誘われ、夏に倶知安町で遺跡の発掘調査があることを知り、参加。発掘調査は、大学の先生や先輩、同級生と1週間宿に寝泊まりで行うもので、半ば修学旅行のような気持ちで行かれたそうですが、結果的にこの発掘調査で考古学に興味をもつこととなったそうです。
大学を卒業後、別の大学院へ進学してから、より考古学の深さに気づくことになったとおっしゃっていました。「本来は、分布論という手法で遺跡から出土した遺物の広がりを知ることで、当時の社会構造が理解できるだろうと考えていたので、それで修士論文を書きたいと思っていましたが、大学院の先生から私は基礎的な土器の研究が出来ていないということから、そのとき院で掘っていた続縄文時代の遺跡の土器と向き合うこととなるのです。」その遺跡と隣の遺跡の土器が修士論文の題材になったそう。「土器のかけらひとつひとつを観察して図面におこすことで、当時の人にとって規範となるイメージの土器があったものの、それぞれの土器には微妙な違いがあり、その背後にある土器を作った人たちが垣間見ることができます。」
…