井戸掘り三人組登場!(中山 雅茂編)

IMG_3374.jpgIMG_3376.jpg
スタジオにお越しいただいたのは、中山氏のほかに、北海道教育大学釧路校理科教育実践分野3年の吹田陽氏と浜井一真氏。「私たちは現在、中山先生とともに大学裏の旧陸上競技場に井戸を掘るため、地下の温度を測り、水があるのかどうか探すという活動を行っています。」
まずは、その経緯と仕組みについて。井戸を掘る目的は災害時に水道が止まったとしても水をくむことができること。
教育大は避難所に指定されていることもあり、水が大切となるから・・・。
そして、その水の見つけ方とは・・・。地面は外の温度変化に伴い、夏は暑く、冬は冷たくなります。しかし、地下水の温度は外の温度の影響を受けません。そのため、地下の温度を測った時に、グラフ上でほぼ直線の部分に水があるのでは無ないかと仮定することができるということなのです。
2024年の7月から3月まで、28ポイント(現在は20ポイント)で計測したところ、1つだけ温度がほぼ一定である部分を発見したそう。そのため、そのポイント付近に地下水が存在するのではないかとおっしゃっていました。
実は、7月から3月まで計測を行ってきたのですが、28ポイントのうち現在20ポイントになってしまった理由としては、おそらくシカの仕業ではないかと・・。温度計のケーブルを引きちぎられたり、抜かれてしまったりしたのです。おそらくシカだと想像できるのですが、その対策として、温度計にペットボトルをかぶせて固定すること。これを行って以降は、ちぎられたり、抜かれたりする被害がなくなったそうです。
「今後は、現在の調査で地下水があるのではないかと仮定したところを掘っていき、水があるかどうかを実際に確かめていきたいと思います。そして、そのために、どのように掘っていくべきかについても調べながら進めていければよいと思う。」とすぐにでも掘りたい気持ちを抑えきれずに目を輝かせる3人なのでした。