サウナを大いに語る!!(清水 博之編)
近年のサウナブーム。ブームで終わるかとも思いましたが、年齢、性別を問わず愛好者が非常に増えました。
ブームが広がった要因の一つが、<サ道>というドラマの影響。2019年からシリーズ放送、その後も単発で放送が続いているそうです。この中で最も浸透したのは、サウナで得られる感覚を表現した「ととのう」という言葉。要は気持ちの良さを表現しています。「ドラマでは、主人公たちがサウナに入った後に座って体を休めていると、視界がぼやけてきたり、曼荼羅のようなカラフルな背景が出てきたりして<ととのった>というシーンが有名です。」
サウナの入り方は人それぞれ。一般的なのは、サウナ室、水風呂、外気浴を順番に繰り返す入り方。体を十分に熱した後に、冷たい水で全身を冷やし、外気に体をあてて休憩するサイクルです。これを3セットするのが基本。熱さ、冷たさを交互に繰り返すので<温冷交代浴>と表現することもあるそうです。
「なかなか表現が難しいのですが・・・熱さと冷たさで体には負荷がかかるのですが、体は負荷から自身を守るためにアドレナリンという物質を出して体を興奮させます。血流は巡り、神経は敏感になっているのですが、その状態で休憩に入ると、内部は興奮していていますが、体の表面はリラックスしているという状態になり、これが<ととのう>状態と言われています。敏感だけど落ち着いているという感じ。」浮遊感や幸福感を感じたり、心が穏やかになったり、という声も。実は清水氏も一度、浮遊感を感じたことがあり、まあ、とにかく気持ちがよいと・・。…