her dream of Paris Fashion Week come true. from now on!-2

Dr.Maaya インタビュー第2弾。 それぞれの地域によって反応は違うのでしょうか?エピソードを含め伺いました。 バンクーバーのコンセプトは「glue gun」それで洋服を作ってしまう。 ファッションに感度の高い人たちが、SNSで彼女のショーの模様をたくさん拡散してくださったそうです。 ニューヨークのコンセプトは「The garments on the garment」。
「今日は何を着よう?」クローゼットの中から服を探す楽しみがあります。どれを着るか、迷うもの。時には着たくても、体型が合わなかったり、着こなし方がわからずに、着ることを躊躇うこともあります。そして、迷った挙句、全部着て行こう!ということでたくさんの服が服の上に乗っかってしまった。それがわかりやすく表現されたものでした。とにかくいらした方達はノリが良い人がたくさんだったそうです。 そして、パリのコンセプトは「歌舞伎町」パリもとても受けがよかったとおっしゃっていました。今までとの違いは有名なファッション誌が3社も取り上げてくれたこと。フランスに限らず、海外ではダイレクトに感想を聞かせてくれる・・・それも嬉しかったと。 さて、以前からずっとおっしゃっていたDr.Maayaの夢はパリコレに出ること。 それが叶ってしまったらこれからどうするの?と気になっていたのですが・・・ 「まだスタートにも立ってないと思います。まだまだこれからやらなければならない事も、やりたい事もいっぱい。毎回パリコレに出る、出続ける事です。そして…

続きを読む

2024.0131 O.A 市立釧路総合病院 院長 森田研氏

バスやタクシー運転手、建設業、学校関係、農業・漁業関係者などで専門職の成り手が減っているという話を耳にすることが増えました。専門的な技術を身に着けるために訓練する期間が技術の進歩で長期間になる傾向があり、数年・数十年のスパンでかかります。特殊技能になればなるほど、養成には時間が必要。どの職種も高度化・専門化してきているので、多くの特殊技能者の養成が必要になるのです。そんな中、4月から働き方改革が始まります。超過勤務時間は具体的に何時間になれば致死的かという定義があります。勤務時間を1日8時間として、週5日で40時間、月に合計した超過時間勤務が100時間を越えないように残業を認めるかどうかという契約を労使で結ぶ必要が・・・。これは運送業や建設業、医療従事者等、どうしても業務のニーズで超過してしまう職種にも共通に当てはめられ、超過時間勤務で睡眠不足になり健康被害を生じる場合の報道された例では毎月120〜140時間を超える超過勤務をしているケースが殆どだったそう。よって、超過勤務になりつつある人には、交代要員を設けて休ませる等の対応を職場では検討しなければならないのです。その専門職の不在、人材不足のある職場では、例えば長距離トラックの運送業で荷物の到着を遅らせてでも過剰労働を避けるという工夫が必要。ただ、建築が間に合わないのでどうしても超過勤務を要したり、医療現場では患者さんを救うためにはある程度の残業をやむを得ない範囲として、特例が認められる場合があるそうです。これを、医療分野では「暫定特例水準」…

続きを読む

念願の牡蠣礁に(中嶋 均編)

以前、fun scienceで境氏と牡蠣礁をロケした時のことを中嶋氏に伝えたところ、行ってみたい!!と。 一度行きたいとずっと言われ続けた牡蠣礁。 ただ、場所的に夏は草が多いので難しく、冬は雪が深くて、厳しい。 天気予報は雪マークが入ったり、強風注意報が出そうだったり・・・最後の最後まで迷ったのですが。 今を逃すとまただいぶ行く時がないとのことで決行。境氏に連れて行っていただきました。 ただ、その場所についた時には牡蠣礁に雪が被りほとんど見えない状態でした。 この白糠の山奥の牡蠣礁と海岸の牡蠣が入った地層はほぼ同じものだそうです。 白糠の山奥のこの場所で大量に見えるのです。川の底にも牡蠣・・・。 「いや〜すごいですね。3800万年前の牡蠣礁なんて。」 とにかく愛おしそうに牡蠣の化石を眺める中嶋氏。本当に牡蠣が好きなんですね。 「牡蠣と名前がつくと気になって仕方ないんですよ。さらにここはとても大きな牡蠣礁ですね。」 念願叶い、今度は春にも行ってみたいとおっしゃった中嶋氏でした。

続きを読む