季節による牡蠣の味(中嶋 均編)

今回から牡蠣の専門家中嶋均さん(牡蠣漁師・カキキン有限会社 代表取締役)が登場します。 牡蠣のことはこの人に聞いたらなんでもわかる!! 今回は季節によって牡蠣の味はどう違う?をメインに。牡蠣にとっての春は4〜6月。夏が7~9月。秋は10~11月。そして冬が12~3月。 牡蠣は冬の氷がとけて水温が上がり、10度くらいから活発に動きだし、餌をとり始めます。 冬の冷たい海にいる時は冬眠している様な状態。餌が取れずに太らない、太れない。 それが水温が上がり牡蠣の餌となる植物性プランクトンも増えてくる時期になると、それを食べてどんどん太っていくのです。 牡蠣が太っていく時は身が太り甘みが増す。それが夏に産卵。 「卵を持つ前の今のシーズンが一番美味しい」と中嶋氏。火を通しても、生でも、鍋でも。どんな料理にしても美味しいそう。 本来の牡蠣のクリーミーだけどそれだけではない牡蠣の旨みを楽しむ事ができる最高な時と。 もちろん、どのお酒とも相性が良いそうで、ワイン、ビール、日本酒、ウイスキー。自分の好みを探して欲しいとおっしゃっていました。 「牡蠣は海水を味わう」というそうです。昔は厚岸の牡蠣というととても大きいイメージでしたが、今は世の中の動きがそれを許してくれない。 最低3年で出荷しているとのこと。「僕は小ぶりのSSサイズが好きです。凝縮されて一口で様々な味わいを感じる事ができるから。」 ※写真は中嶋均氏からお借りしました。

続きを読む

2023.0428 O.A 「オペラハウスのこと」

鈴木雅章さん(翻訳者・ライター) 今回は、オーストラリアのシンボルとも言われるシドニーのオペラハウスについて。シドニー湾にある建築物で、2007年に世界文化遺産に登録されました。 1973年10月に完成し、昨年10月に50周年を迎えました。今年も50周年のイベントがいろいろ用意されているそうです。 オペラハウスといえば、白い貝殻を重ねたようなデザインが特徴。設計者は当時無名だったデンマークの建築家のヨーン・ウツソン氏。 当時38歳で1956年に行われたコンペで世界28カ国から集まった233のアイデアから選ばれたそうです。 建設は1959年3月に始まったのですが、すぐに問題に直面。事前の地質調査が十分ではなく、計画されていた建築物の重さを支えるには地盤が緩すぎたことが判明。 そこで、約700本のスチール製のコンクリートシャフトを打ち込まなくてはならず、予算を大幅にオーバーしたそうです。 また、オペラハウスの特徴であるあの白い屋根の重さがどの程度になるのか、この時点では不明だったそうです。 「本来はこの時点でより慎重な計画を立てるべきだったのでしょうが、建設開始当時68歳でオペラハウスの建設に力を注いでいたニューサウスウェールズ州首相は 政治的な反対によりプロジェクトが妨げられることを恐れ、建設を急いだのです。ところが、建設が進むにしたがって、オペラハウスの特徴である白い屋根の図面が ウツソン氏がコンペで提出したスケッチから少しずつ離れていったそうです。当初のデザインは、現…

続きを読む

2023.0427 O.A 邦楽

・月の裏で会いましょう / Original Love ・スキャンダル (ブランニューヘヴィーズ Remix) / Original Love ・サンシャインロマンス / Original Love ・プライマル / Original Love ・接吻 / Original Love ・I WISH / Original Love ~今回は邦楽一般。Original Love(オリジナル・ラブ) 特集です。 セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏onlyでお送りします。

続きを読む