2022.1231 O.A 年末special

今年もやります。chord5の年末2時間スペシャル。 今回の企画は・・・自分のジャンルでもう一度かけたいあの曲、自分以外のジャンルでもう一度聞きたいこの曲。 そして、80年代バブルと言えばこの曲、80年代のインパクト大のCM曲とか・・・ 今回も企画に悩まされ、河口氏のアイディアをいただきました。 大晦日の2時間 どうぞたっぷりお楽しみください。 ・band担当:河口氏 ・洋楽担当:toshi氏 ・アイドル&テレビアニメ等々担当:斎藤氏 ・邦楽担当:村田氏 以上の4人の殿方とmidoriでお送りします。

続きを読む

カルチャートーク〜学校生活編(Chris Knoepfler編)

Chris氏が感じた日本の学校に関わるお話しです。アメリカに比べると、とても学校の存在が大きいということにまずびっくりなさったそう。 例えば、漫画やアニメ、ドラマなどに部活関連のものがたくさん出てくるとか・・・。 また、日常生活と学校のつながりに関しても「そういうことに学校が絡むんだ」と思ったことがあるそうです。 例えば、公園で大きな声を出したり、道路そばで遊んでいたりすると、学校にクレームが入る。アメリカでは考えられないそう。 アメリカでは、学校の中ではルールがあり、一歩外に出ると学校は関与しないということ。 ですから学校という存在の大きさを日本とアメリカではだいぶ違うと感じたそうです。 また、日本の部活はとても忙しいと。アメリカではシーズンによっては練習をしてはいけないというルールもあったり、複数の部活を楽しむ生徒たちも多いそう。 例えばchris氏は討論部に入っていたそうですが、そこでの活動は9月〜1月くらいまで、週に2度ほど活動する感じ。 他には生徒の詩や文章、アート作品などを年に1度雑誌にする編集等もなさっていたそうです。 また、受験というストレスがほとんどないそうで、受験は大学の時のみ。ですから自由に学生生活を楽しむ人が多いそう。 お話しを伺っていて私がびっくりしたのが、決まったクラスがないこと。例えば、国語の授業は国語の先生の教室で行う。 その授業の選択もそれぞれ自由に選ぶそうです。もちろん決まって学ばなければならないものもあるのですが。 ですからクラス会…

続きを読む

2022.1223 O.A 「トーハクすごかった!」

菊田真寛さん(会社役員) 今回は、東京散歩 特別編、「東京国立博物館創立150周年記念特別展 国宝 東京国立博物館のすべて」についてのお話しです 東京国立博物館は、愛称で「トーハク」と呼ばれています。日本で最も古い博物館。1872年に誕生し、今年は創立150周年という節目の年。 それを記念して、「特別展 国宝 東京国立博物館のすべて」開催されました。所蔵する国宝、なんと89件を一挙に公開するという前代未聞の特別展。 また、国宝に匹敵する重要文化財なので逸品の公開や「未来の国宝」展や、8Kによる「未来の博物館」などの企画もあったそう。 日本の独自の文化として、「ゴジラ」「ガンダム」などの模型も展示されていて、楽しく観賞してきたそうです。 教科書や書籍では、「なんとなく見たことあるな」「掲載されていたな」の国宝の「本物」が観られるということで興奮なさったそう。 この機会を逃してはいけないということで、事前予約制の入場制限があったそうですが、美術鑑賞用の単眼鏡も購入し、2回行かれたとか。。。 まず、国宝の定義をおさらいすると、法的には国宝は、重要文化財の一種であることと定まられているようで、文化財保護法によって指定した 「日本にある有形文化財のうち、歴史上、芸術上の価値、学術的な価値が高いものを文部科学大臣が指定するもの」を重要文化財のようです。 この重要文化財のうち、世界文化の見地から価値の高いもの、国民の宝たるものとして、国、文部科学大臣が指定したものと定まられているそうです…

続きを読む