In search of something new and yet to be seen

留寿都から伊達に今年引越しをなさった陶芸家の加地学氏。とにかく新しい土地での窯作り、工房作り、その他諸々で忙しい2022年だったそう。 今回、加地氏の作品で一番今までと変わった〜と思ったのがその陶器の肌。今まではマットな感じのものが多く、渋い器が多いと思っていたのですが。 新しい窯のポテンシャルにあわせての作品が並んでいます。そしてカラフル。グリーンの色が目につきました。 これは焼く段階での酸素の量によるそうです。酸素が多いと緑色、少ないと赤っぽい色になり、その中間が白とのこと。 土も様々な土をブレンドして、焼き方も、窯も全てが新たなチャレンジ。その組み合わせは何通りになるのでしょう。 お話を伺っていると理科の実験みたいと感じました。現在は窯は1つですが、4ヵ年計画で少しずつ増えていきます。 また、それに伴ってできる作品の幅も広がります。これからどんな作品が生み出されて行くのか?非常に気になります。 会場では留寿都の窯で焼いたもの、そして新しい伊達の窯で焼いたものが同時にみることができます。その違いは一目瞭然。 皿の中央に模様かな?と思ったものがあったのですが、これは実は窯に入れる時に一番下にあり、その上に別の皿を乗せて・・・焼いたもの。 それも景色として愛でる・・風流な感じがします。 陶器もやはり手にとって、そこから感じるものを受け取ることのできる作品だと思います。 (北の愉快な仲間達〜陶芸・ガラス・木工作品展は12/5まで釧路 ギャラリー&サロン迦倶楽で開催中です…

続きを読む

2022.1130 O.A 釧路赤十字病院 内科 古川真氏 ~2~

「痛いの痛いのは飛んでイスタンブール?」というお題でお話しくださいました。この痛みを医学上分類しているそうです。それによると痛みは3つに分類されると。 その1:侵害受容体性疼痛。ほとんどの痛みはこれに当たるそう。組織の損傷を感知する痛みの受容器(侵害受容器)への刺激に起因する痛みで、侵害受容器は大半が 皮膚と内臓に。この損傷には、切り傷・骨折・挫傷・挫滅創・熱傷など、組織が傷つくものが含まれるのです。典型的なものは、鋭い痛みやうずくような痛み、 ズキズキする痛み。手術後にほぼ必ず経験される痛みも侵害受容性疼痛。痛みは持続的なこともあれば間欠的に起こることも・・・。 多くの場合は、体を動かした時、笑ったりした時、深呼吸した時など。一番単純な痛みとのこと。外からの物理的なものであろうと、内部からの炎症物質ができて 痛くなったものであろうと、痛み神経を通して痛くなったというのは一緒。これはボルタレンとかロキソニンといったいわゆる痛み止めが効く痛みなのだそうです。 消炎鎮痛剤(ステロイドホルモンではない消炎鎮痛剤&ステロイド消炎鎮痛剤)がこの侵害受容体性疼痛には効くということ。 その2:神経原性疼痛。一般の方々が言う神経痛、肋間神経痛・坐骨神経痛・顔面神経痛等、これは外的に何か刺激がきている訳ではないのに、神経そのものが痛み刺激があるかのように、ずっと痛み信号を送り続けてしまっているのだそう。神経そのものに痛みに原因があるそうです。 これは昔は神経ブロックという方法がとられていたそうで…

続きを読む

カルチャートーク〜恋愛編(Chris Knoepfler編)

2009年に来日してからChris氏が感じた日本の恋愛に関わるお話しです。 まずはびっくりしたこと。日本は告白が大事ということ。それがないと何も始まらないと感じたそうです。 まずは告白ありきで物事が進む。告白しなければならない・・・それで困ったことがあったそうです。 アメリカでは何と無く始まることが多いそう。アメリカは告白がなく、何と無く始まり、ご飯を一緒に食べに行ったり、映画を観に行ったり。 誘いからスタートするみたいです。そのうち「私は何?」という流れになるみたいですが。 確かに日本では手を繋いだり、キスをしたりというのは告白があって、次の段階という感じがします。そこが大きな違いのようです。 そして中学や高校で体験するのがスクールダンス。学校主催で開催されるそうですが、年に数回行われるそう。そこでは、告白=ダンスに誘うというイメージです。 高校の高学年で体験するプロムというダンスイベント。男性はスーツ、女性はドレス。そこではヒップホップやラップの音楽がかかり、途中スローダンスが始まり・・・ お聞きしているだけで青春の甘酸っぱい感じがしてきました。 出会いに関しては、日本では職場とか友達からの紹介というのが多い感じがするのですが、アメリカではオンラインアプリで知り合うというのが2割ほど。 日本に比べるとアプリが活躍しているみたいです。大人になって、もちろんバーでの出会いというのもあるそうです。 日本では一緒に飲みに行った人とおしゃべりというイメージですが、アメリカではそ…

続きを読む