日本の英語教育のこと・・・(Chris Knoepfler編)

日本の英語学習、非公式学習について研究をなさっているので、今回は非公式学習をメインにお話しを伺いました。 日本はその環境によって英語学習が難しいと、日本にいらしてからの約10年で感じているそうです。 まず、英語ができなくても居心地の良い生活ができること、そして、日常生活の中で英語に触れる機会がないこととおっしゃいます。 例えば、スウェーデンは、英語も含め全体的に教育が優れている国と、その様な研究があるそうです。 小学生でも英語に触れる時間が週に20時間もあるそう。他にはテレビ番組やテレビゲーム、そして海外のメディアが多いと。吹き替えではなく字幕ものが多いそう。 先日体験したクリス氏の感想は、映画を見たくても字幕ものが20時すぎのものしかなかったと。 スウェーデンが理想とかそういう問題ではなく、事実であるということ。ほかには彼の研究では、ドイツや韓国、フランスの学生と比べても日本の学生は 英語に触れる時間が少ないそう。この海外との差は日本人の国民性や先生の能力ではなく、環境が違うということの様です。 ただ、この環境が変わってきているのも事実。以前は留学できないから英語が流暢に話せないということもよく聞かれました。 現在は自分が望みさえすればいつでも日常生活に英語を取り入れることが簡単にできるのです。 例えば、アプリ、YouTube、オンラインゲーム、Netflix等々。 「成功する学生の特徴は、コミュニケーション能力とも関係するのですが、もちろん単語・文法の知識は大事なので…

続きを読む

2022.0527 O.A 「三井記念美術館と貨幣博物館に行ってきたよ〜」

菊田真寛さん(会社役員) 今回はネタ探しをしてきたよ〜とのことでお話しを伺ったのが三井記念美術館と貨幣博物館のこと。 三井記念美術館は以前勤務していた会社のお隣にあったので、今までにも何度も足を運ばれているそうです。 三井記念美術館は、日本・東洋の優れた美術品を収蔵している三井文庫別館が、三井家及び三井グループに縁の深い日本橋に移転し、2005年10月に開設した美術館。 昭和初期の日本を代表する洋風建築として知られ、国の重要文化財に指定されている三井本館の7階にあるそうです。 その収蔵品は、北家・新町家・室町家・南家・本村町家等のほか、三井家の親戚の鷹司家からの寄贈を受けた美術品約4000点とか。 ものすごいお宝だらけというイメージです。中には国宝、重要文化財等も・・・。メインは茶道具類とのことですが、他にも絵画や拓本、能面、切手等等もあるそうです。 今回は「絵のある陶磁器」という展覧会を鑑賞なさったそうですが、どれもこれも豪華な感じ。見応え抜群だったそうです。 「ただ、私は詳しくないから・・・お茶をやっていたり、興味のある方にはものすごく心動かされる内容だと思いますよ。」 そして、同じく日本橋にある日本銀行金融研究所 貨幣博物館。教科書で習った和同開珎に始まり、大判小判が・・・。 貨幣や貨幣に関わる様々な資料を収集・保存し、その調査研究を進めつつ、一般にも公開しているそうです。 中には海外の貨幣も一部あるとか。実はここの博物館の目玉の一つに「一億円の重さを持ってみよう」…

続きを読む

2022.0526 O.A 邦楽

・はじまりはいつも雨 / ASKA ・人魚 / NOKKO ・ドラマティック・レイン / 稲垣潤一 ・レイニー ブルー / 徳永英明 ・夏をあきらめて / 研ナオコ ・最後の雨 / 中西保志 ~今回は邦楽一般。梅雨直前!雨の歌特集です。 セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。

続きを読む