北斎とスーラ(武束 祥子編)

2022年4月から金曜日5週目は「かってにアート」と題しまして、作品の鑑賞の仕方の一つとして、もしくはこんな見方もあったのね・・・と思っていただけるような 美術に興味を持っていただける方が1人でも増えてくれたら良いなという思いを込めて、作品に関して武束氏と私が、かってにおしゃべりをする内容でお送りします。 失言があったらごめんなさい。最初に申し上げておきます。 武束氏が以前、国立西洋美術館で見た「北斎とジャポニスム」。ここで、北斎の「おしをくりはとうつうせんのづ」の横に ジョルジュ・スーラの「尖ったオック岬、グランカン」が並べられていて、構図がそっくりなことにビックリしたそう。それが一番上の2作品。確かに似ています。 それから、北斎のあの有名なBig Waveが描かれる以前の波の作品を調べたそう。すると・・・「「賀奈川沖本杢之図」の作品の周りに縁取られた枠がある。 すると、スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」という有名な作品にも同じように作品の淵に枠がある。 ???それが真ん中の2作品です。通常、絵の具を混色すると色が濃くなります。次々に色を混ぜ合わせると次第に黒に近い状態になります。 逆にテレビモニター等で使われる光の三要素と言われるRGBをどんどん重ね合わせると無限に白に近づいていくのです。 この光の三原色RGBを駆使して表現されたのです。ですから緑の背景の中には赤の点描が見え、より明るい感じの色調に・・・。 そして周りの枠も同じように描かれているので、作…

続きを読む

2022.0429 O.A 「大阪粉物色々」

田伏伸次さん(レコーディングスタジオクーパー代表) https://studio-cooper.jp/ 暖かな気候で半袖の方もたまに見られ、観光客なのか?学生の姿も増えてきた感じの大阪。 今回は気になる粉ものについて伺ってみました。大阪のいわゆるB級グルメと言われるものはどこに行ってもほぼハズレはない感じ。 まずはタコ焼き。popo氏が子供の頃は、サイズも小さめで、ほぼ中身もタコだけのシンプルであっさりした、おやつに食べる感じのものが主流だったそうです。 彼が20代の頃にガッツリ系のタコ焼きが出始め、食べ盛り世代にとっては500円位でお腹がいっぱいになるので嬉しかったとおっしゃっていました。 そのタコ焼きが今も主流の様で、サイズは大きめで中にはタコの他に紅ショウガ、天かす等も入り、さらにマヨネーズは当たり前で、おやつというよりは食事として食べる感じだそう。もちろん、老舗も大手もあり、気分によって食べ分けることはできそうです。 そして、お好み焼き。大阪ではキャベツと小麦粉を混ぜて焼くそう。大手チェーン店が3つくらいあるそうで、そこで自分の好みを決めている方も多い感じ。 他はねぎ焼き。一般的なお好み焼きとは異なりキャベツではなく青ねぎを刻んだものを大量に使用するそうですが、ソースではなく醤油ベースのたれを 使うのであっさりしているとか。なんとなくヘルシーな感じがします。 それから・・・大阪では年に1度くらい、お正月に食べることが多いとおっしゃっていたのが、フグ、カニ、すき焼き。…

続きを読む

2022.0428 O.A 邦楽

・め組のひと / ラッツ&スター ・ダンシング・ヒーロー (Eat You Up) / 荻野目洋子 ・流星のサドル / 久保田利伸 ・暗闇でDANCE / BARBEE BOYS ・Shake Hip! / 米米CLUB ・KANSHAして / 林田健司 ~今回は邦楽一般。春だぜ!踊ろう!特集です。 セレクトは村田氏。今回の出演は、村田氏&midoriでお送りします。

続きを読む