オランダ(中村 隆文編)
オランダといえば。。。運河とチューリップが思い浮かびますが、皆さんはいかがでしょう?
今でも運河は利用されているようで、少し田舎に行くと、近所に行く時にボートを使っているそう。ほば1家に1艘あるそうです。それから自転車も数多く見かけます。
歩道と車道、そして自転車専用道路があるそうで、中村氏は知らずに自転車道路を歩いていて罵声を浴びせられたことがあったとか。
街角では大きなスクリーンがあり、そこでは自転車レースの模様が映し出されたりもするくらい大人気のスポーツ。
他には南蛮貿易や蘭学なども有名ですね。江戸時代にオランダを通じて日本に伝わった西洋の学問・技術の総称です。
医学、天文学等の自然科学系統に属するものが主でしたが、これは鎖国以前のポルトガル、スペインの南蛮を経由して日本に伝えられた西洋学術の名残とも・・・。
オランダから伝わったものとして有名なのがチョコ、ビール、コーヒー。当初はチョコは飲み物して伝わりました。コーヒーはあまり人気がなかったそう。
意外と知られていないオランダから日本に伝わった言葉としては、実はポン酢というのがあります。柑橘系の果汁をポンスというそう。
おてんばもそう。オテンバーという言葉から。意味は飼い慣らせないという意味とか。
そしてジャガイモ。ジャカルタから来たいも=じゃがたらいもが訛り、ジャガイモになったといわれているそうです。
「あっ。そうそうスキポールといえば行動経済学の良い例がありました。アムステルダムのスキポール空港は経費削減のため…