2021.0930 O.A 邦楽

・メモリーグラス / 堀江淳 ・みずいろの雨 / 八神純子 ・夢の途中 / 来生たかお ・シルエット・ロマンス / 大橋純子 ・わかって下さい / 因幡晃 ・酒と泪と男と女 / 河島英五 ~今回は邦楽一般。 秋の夜長に。昭和ノスタルジー特集です。 セレクトは村田氏。出演 村田氏 & midoriでお送りします。

続きを読む

寄せてはかえす波の〜special version〜(境 智洋編)

今回は、知方学(チッポマナイ)から西側。ここは崖の高さがすごい場所。 それが全部見えているということは、今までずっと釧路から地層を観察して来たものの総集編的なところ。 上の方は赤い礫岩の地層が見えているのでおそらく天寧層。その下あたりは石炭層が出ているはず。 たくさん崩れている岩があるのですが、それは別保層。石見浜の下部に見えていた礫岩の層がここでは高いところに見えているとのこと。 ・・・とキツネ出現。物珍しそうに私たちを眺めながら、崖を登り、消えて行きました。・・・ この辺りは土砂崩れがひどい。別保層の岩が海岸線まで落ちてきています。 黒い礫が特徴ですが、礫そのものはものすごく硬く、これが海岸で綺麗な音を出してくれるのです。 古い時代の泥岩が変成したものや、チャートが入っていたり、火成岩が入っていたり。 これができた時代が3900万年くらい前の礫岩層。でもこの礫そのものはその頃に運ばれて来た礫なのでさらに古くなる。 中に入っている礫が丸くなっているのは河川によって運ばれて来て、別保層の体積の環境は河川が蛇行したところに溜まったものが出て来ていると言われているので・・・おそらくどこからかここにたどり着いたもの。 「打ち寄せる波のかえる時の音がいいよね・・・。礫が大きいから音も大きいし。」

続きを読む

オオジシギ可愛すぎる!!〜special version〜(齋藤 慶輔編)

親とはぐれたと思われるオオジシギが収容されました。 実はこれまでにもオオジシギはセンターに収容されることがあったそうですが、なかな餌を食べずに死んでしまったそうです。 今回はスタッフの熱い愛情に応えてスクスクと順調に大きくなってきました。 最初は40gくらいの手のひらに乗るくらいの小さな小さなヒナだったそうです。 どうやったら餌を食べてくれるのか毎日奮闘の日々が続いたのです。最初は離乳食みたいなものを与えたり、その後はピンセットの先から食べてもらう様にしたり、 そして今度は自分で土の中から餌を食べてもらう様にしたり・・・。さらに1日50~60匹のミミズを食べるそうですが、そのためにスタッフがミミズを探したり。 毎日ほぼずっと食べているので、そうしないと死んでしまうので、朝と夜の人間のサイクルを調整したりして全員で育ててきたのです。 なかなか近くで見ることのできない鳥ですし、本来ですとそろそろオーストラリアに帰っていく時期でもあります。 今後きちんとした動物園で飼育していただくことになるのか?まだ思案中とのことでしたが、放送の頃にはある程度は決まっているかもしれません。 オオジシギは道東にお住まいの方にはご存知の方も多いかもしれません。全長約30cm、日本で繁殖しオーストラリアで越冬する渡り鳥です。 北海道を主な繁殖地としていて、本州や九州、ロシア極東の一部でも繁殖が確認されているそうです。 環境省版レッドリストでは、本州中部で生息地が減少しているという理由から準絶滅…

続きを読む