ハンガリーも面白い!(中村 隆文編)
2018年に訪れたハンガリーはとても面白い国だったということでご紹介いただきました。オーストリアとルーマニアの間、東欧にある国。
1999年にNATOに、そして2004年にEUに加入。比較的まだ発展途中の感があったそうですが、貧しい感じはなく、アジア的明るさもあり、過ごしやすかったそう。
パプリカの原産国とのことで、どんな料理もパプリカが使われていた感じと。その中で記憶に残った料理は真っ赤なスープのグヤーシュ。
本来グヤーシュには「パプリカとタマネギをラードや牛肉、ジャガイモでつくられる煮込み」とか「野菜入りのグヤーシュスープ」といった意味があるそうで、
中村氏も牛とパプリカをつかった少し辛味のある、でもまろやかなスープとおっしゃっていました。
他にはカエル。フリットを食べたそうですが、他には焼いたりしても食べているそう。ササミよりもみずみずしく柔らかくてとても美味しかったと。
そして、かつて王侯貴族が愛したドボシュトルタという7層のスポンジケーキ。政府に認められたケーキだそう。
ブタペストで160年以上の歴史を誇るカフェ ジェルボーにもいかれたそうで、アンティークな家具やシャンデリア等々見応えたっぷりだったと。
かつて、多くの文化人や芸術家、著名人が集い、ケーキやアイスクリームが人気を博し、瞬く間に評判の待ち合わせスポットとなったそうです。
ワインも有名で、特に白ワイン。トカイワインと呼ばれるもの。ワインのタイプは様々ですが、もっとも知られているのは貴腐ワイン。
…