carefree seashell

「のんびり貝」が売れたから旅行に行こうと節子と出かけた先で31歳の生涯を終えた三岸好太郎。 独学で絵を勉強し、めまぐるしくその作風を変化させ、駆け抜けた・・・。 彼の存在は、日本の近代洋画史を語る上で欠かせないそうです。 ヘタウマで素朴な画風からフランスルオーの様なフォーヴィスム、そしてシュルレアリスムと変化。 「人間としてはダメダメだったかもしれません。 でもそこが魅力的で、とにかく色の感覚やセンスが抜群なんですよ。」と五十嵐氏。 一方妻の節子は美大を出て、女流洋画家の先駆的存在として苦難の道を切り開いた人物です。 三人の子供を育てながら絵を描き続けました。 今回好太郎の絶筆となった作品も展示されています。三岸好太郎が死の際に描いたのは、紛れもない妻の顔、節子の顔でした。 「コウタロウシス」の電報にかけつけた名古屋の旅舎の臨終の室に、この一枚の素描は残されていたのです。 お互いに語り合えずに終わった想い、お互いに愛おしく思った日々、憎み合った時・・・・・ 唯一無二の存在になっていく時間。全てを飲み込んだ絶筆の「女の顔」。 その一枚で好太郎の節子への想いが語られていることを彼女は感じていたことと思います。 三岸節子が94歳でこの世を去るまで手放さなかった一枚の絵。それが好太郎の絶筆となった作品です。 ※尚、写真は北海道立三岸好太郎美術館 五十嵐聡美氏からお借りしました。 (貝殻旅行〜三岸好太郎・節子展は9/1まで北海道立三…

続きを読む

2021.0630 O.A 杉元内科医院 副院長 杉元啓二氏

今回は貧血についてのお話しを伺いました。貧血は血液中のヘモグロビンの濃度が下がった状態で、全身に酸素が行き渡りにくくなる、低酸素になるような病気。 症状としては倦怠感、めまい、頭痛、息切れ、動悸などになるそう。ただ、めまいとか立ちくらみに関しては耳の病気や脳の病気、自律神経失調症等で起こることがあるので、検査をしてみる必要があるそうです。貧血の原因は様々。一番多い貧血のタイプとしては、鉄欠乏性貧血といわれるもの。特に若い女性には多いといわれているそう。 症状としては爪がもろくなる、割れやすくなる。匙状爪、氷などを食べたくなる(重症な方)等もあるそうです。また、脚がムズムズするという症状がでることも。 鉄欠乏症以外ほかの貧血としては、溶血。血液が溶けるような病気があったり、ビタミンやミネラル等が足りなくて貧血になる場合もあるとのこと。 ただ、一番多いのは鉄欠乏性のもの。原因として多いのは女性の場合は婦人科系の病気で子宮筋腫や子宮内膜症で出血が多かったりする方が多いそう。 ごく稀に子宮ガンがあったりするので、貧血がある方は一度婦人科を受診していただくことも大事とおっしゃっていました。 男性ですと、胃潰瘍とか大腸ガンとか消化器系の病気が隠れていることもあるので、検査はする必要があるかな?と。貧血というとサプリを飲んで・・・という方も多いと思いますが、気になる場合はまずは血液検査をしてみることも大切かもしれません。貧血は血液内科の中でも診る機会が多い疾患ということです。 貧血も色々なタイ…

続きを読む

スコットランドの風土と食べもの(中村 隆文編)

スコットランドと道東の気候が似ているとはよく聞くお話しですが、本当なのでしょうか? やはり夏の気候はとても似ているそう。湿原もあり、涼しい感じ。でも冬は雨が多いそうです。さらに氷点下10度を下回る時はあまりないとのこと。実は釧路の緯度が北緯42~43度。稚内で45度。スコットランドのエディンバラは北緯55度とさらに北になるのですが、気温がそこまで低くならない。不思議ですね。 さて、現在日本でも大流行りのオーツ麦。小麦はとれず、ウイスキーの原料となる大麦が中心。 このオーツ麦もそう。オーツ麦を使った伝統料理がスコットランドにはとても多く残っています。 まずはハギス。羊の胃袋に心臓ほか内蔵を詰め、さらにオーツ麦を入れてボイルして食べるそう。 ソーセージみたいな感じでしょうか。 そしてポリッジと呼ばれるお粥。こちらは基本的には水、塩を使うだけ。ただ、お店によってはミルクを入れたり、はちみつを入れたり、フルーツを入れて食べたりと言った食べ方も現在ではあるそう。 「僕はあちらに行って、トーストしたパン、卵料理、ベーコンやハムなどの肉類、チーズ等々そんな朝食に疲れたらよく頼んでいましたよ。」 そして、カレンスキンクスープ。これはタラの燻製を使った牛乳とジャガイモのスープ。とても美味しいそうで、缶詰を買ってお土産に持ってくるとおっしゃっていました。 そして、中村氏曰く、幻のスイーツ:クラナハン。オーツ麦と砂糖とクリームとウイスキーとベリーを使って作るそうですが、未だかつて本物に出会っ…

続きを読む