2025.0606O.A 「擦文時代は謎が多い?」

小田島賢さん(厚岸町海事記念館 学芸員) 擦文時代は約7世紀から12・13世紀頃の時代。<擦文>はその名の通り、はけで擦ったような文様が見える土器の出土する時代のことを指すそうです。この時代は、北海道独自の要素に、本州の文化や大陸の文化の影響が加わる時期。家も4本柱の竪穴住居。釧路地方では東側にカマドをとりつけるのが一般的。カマドの煙が外に抜ける道は、板状の礫や粘土で作られているそうです。この時期の釧路市の遺跡では。北斗遺跡が有名。厚岸町では、厚岸湖の北側にある神岩竪穴群、通称下田ノ沢遺跡がよく知られているそう。 神岩竪穴群はチャシ跡と併せて北海道の史跡に指定されているそうです。約160万㎡というかなり広い土地の中に竪穴住居跡と思われる窪みが400個以上。ただし、この遺跡は熊の巣窟であるため簡単には近寄ることができないのです。そこで、令和3年度に史跡地内すべてをレーザー測量を行い、竪穴住居やチャシ跡の地形図を作成したそうです。翌年、これらの一部を4つのジオラマにして、現在厚岸町郷土館で展示しているそうです。気になった方はチェックしてくださいね、 この神岩竪穴群は約半世紀前に3回の発掘調査が行われているそう。その中の1つの竪穴住居ではかなり面白い事例が見つかっていると小田島氏。カマドの煙が抜ける道は、礫や粘土で作られているのですが、その住居では礫ではなく、大きめのカキで作られているとか・・・。まさにカキの町厚岸ならではですね。 「その他にも厚岸町には、いくつもの竪穴住居跡がみられる遺跡が…

続きを読む

珪藻類のライフサイクル(伊佐田 智規編)

珪藻類は、分類学的には不等毛植物門とかオクロ植物門と呼ばれる大きなグループに含まれる微細な藻類。コンブもこのグループに含まれるので、珪藻もコンブも大きい括りでは同じ仲間になるそう。珪藻類は沿岸から外洋、北極・南極の様な極地から暖かい熱帯域、淡水、光が届く浅いところの海底、強酸性から強アルカリの環境など、ありとあらゆる場所に生息しているそうです。水中に浮かんで生活する浮遊性の珪藻だけでなく、水分は必要としますが樹皮や川岸にある石の上、コケの上、アイスアルジーと呼ばれる海氷、コンブやアマモなどの葉の表面、クジラ表面などに生育する付着性の珪藻類もたくさん生息してているとおっしゃっていました。水環境の光合成生物として極めて重要な地位を占めていて、地球上の光合成量のおよそ20〜25%を担っていると言われているとか・・。 珪藻類の最大の特徴はガラス(珪酸質)でできた2枚の殻(被殻)で細胞が覆われていること。このガラスの殻の模様や構造がとても多様、かつ極めて精細な構造となっているのです。殻の形は様々ですが、大きく2つに分けられるそう。一つ目は放射状に模様が広がる<中心類>、もう一つは模様がある中心線に沿って左右対象に見える<羽状類>。道東近くを例にすると親潮域や沿岸親潮域など少し岸から離れた海域では中心類が多く、厚岸湖の様なアマモやカキ・アサリ養殖がされている浅い海域では羽状類が多いそう。いずれにしても、多くの餌資源になっているのが珪藻類なのです。 次にどの様に珪藻類が増えていくのか?「中心類、羽状類と…

続きを読む

久々の乗船(満澤 巨彦編)

久しぶりにJAMSTECの調査船<新青丸>に乗船なさった満澤氏。南海トラフに設置されている地震や津波などの観測機器の整備が目的の航海だったそうです。水深4500mまで潜ることができる無人探査機による海底に設置してある機器<ハイパードルフィン>の整備が目的です。 「私の乗船は8日ほどだったのですが、2年ぶり、さらに春先の天候の変化が激しかったこともあり、最初の2~3日ぐらいは船酔いで辛い中、船上でいろいろな作業をすることになりました。何回乗っても間が空くと最初は船酔いの克服からです。<新青丸>は約1600t、海洋調査船としては中型の船なのですが、それなりに良く揺れます。」満澤氏の船酔いの克服法は、酔い止め薬は飲まず、ひたすら耐えるというやりかた。横になるとなかなか慣れないので、横になるのはできるだけ我慢して座ったり動いたりして過ごす。この時が一番つらく、最初の日は、ほとんど食事もとれずお酒も飲まず、風呂も入らずに、夜まで我慢して起きていて早めに就寝。すると翌日は少し良くなり、軽く食事ができるようになり、徐々に回復して3日目ぐらいには食事も普通にとれるようになるそう。だいたいこのパータンで船酔いを克服しているとおっしゃっていました。 さて、今回は調査研究というより<ハイパードルフィン>を使った海底の作業が主で、海底で作業するためにその道具立てを準備するのが船上での仕事。<ハイパードルフィン>のTVカメラで見ながらマニピュレーターと呼ばれる遠隔操作用のマジックハンドで、水中重量が100kg程度の…

続きを読む